新型 N-BOX アクセサリーAmazonで見る

Honda SENSING 安全運転支援システム 全機能紹介。大切な人を思うあなたができる事。

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
ホンダセンシング
  • URLをコピーしました!

こんにちは Nボ!STYLE です。

安全運転支援システム Honda SENSING の全機能をご紹介いたします。

車種によって導入されている機能と未対応の機能がありますので、購入予定のホンダ車が対応している安全装備を確認しましょう。

安全装備支援システムが作動しないシーンを合わせて併記しましたので参考になさってください。

目 次

衝突軽減ブレーキ(CMBS)

近くの車両や歩行者を検知して衝突のリスクがあると判断された場合、表示やブザーで警告してくれる機能です。さらに接近した場合は、軽いブレーキがかかります。

緊急時には自動でブレーキをかけて減速・停止してくれるので、安心・安全な走行が期待できます。衝突軽減ブレーキは、自車の速度が約5km/h以上で作動します。また、自車との速度差が約5km/h以上ある車両や歩行者に対して衝突のリスクがあると判断されたときに、システムが作動するように設定されています。

衝突軽減ブレーキの操作方法は簡単です。CMBSのオフスイッチをブザーが鳴るまで押すと、システムのオン・オフを切り替えることが可能です。

以下のような状況では、システムが適切に作動しないかもしれません。

・歩行者の身長が約1m以下のとき(または約2m以上のとき)
・歩行者の一部が荷物や傘などで隠れているとき
・歩行者が前かがみやしゃがんでいるなど、歩いている体勢ではないとき
・暗い場所を走行しているとき
・周囲に電波を強く反射するものがあるとき
・逆光や霧などの天候で対象物が見えにくいとき

誤発進抑制機能

停車時や約10km/h以下で走行しているとき、前方に障害物があることを検知した状態でアクセルを強く踏み込んでしまった場合、システム出力を抑制して急発進を防止する機能のことです。

機能が作動している間は、音とディスプレー表示で知らせてくれます。アクセルペダルの踏み込み量が少ない場合は、システムは作動しません。

また、後方誤発進抑制機能も付いています。後方に障害物があるにもかかわらず、停車時や約10km/h以下で後退しているときにアクセルを踏み込むと、急な後退を防止するとともに音やディスプレー表示でお知らせしてくれます。

近距離衝突軽減ブレーキ

衝突を回避するためにブレーキをかけてくれる機能です。約2km/h~約10km/hの低速走行中に障害物を検知すると、音とディスプレー表示で知らせてブレーキを制御してくれます。

ただし、ハンドルを大きく切っているときや重い荷物で車が傾いているときなどには、システムが作動しない場合もあるので注意が必要です。

歩行者事故低減ステアリング

歩行者と衝突しそうなときに警告灯や音で警告する機能です。約10km/h~約40km/hで走行中に、歩行者側への車線逸脱や歩行者との衝突のリスクがある際に機能が作動します。

車道方向へのステアリング操作も支援し、回避操作を促してくれます。衝突軽減ブレーキと同様に、歩行者が見えにくい状態のときにシステムが正常に作動しない場合があります。

車線が見えにくい場合でも、システムが上手く作動しない可能性があるので注意が必要です。なお、歩行者事故低減ステアリングは、路外逸脱抑制機能がオンになっているときに作動します。路外逸脱抑制機能のスイッチを押して、歩行者事故低減ステアリングのオン・オフを切り替えてください。

路外逸脱抑制機能

車線を外れそうになったら、警告灯とステアリング振動で警告してくれる機能です。車線内に車を戻すために、ステアリング操作もサポートしてくれます。この機能は約60km/h以上で走行中、車線からの逸脱を予測したときに作動します。

運転席の右側にある路外逸脱抑制スイッチを押して、システムのオンとオフを切り替えることが可能です。

以下のようなケースでは、システムが作動しない場合があります。

・車線が薄くなっており見えないとき
・路面が濡れているとき
・影に隠れて車線が見えないとき
・車線幅が極端に狭かったり広いとき
・きつめのカーブのとき

渋滞追従付きアダプティブクルーズコントロール(ACC)

車速と車間を適切にコントロールしてくれる機能です。先行車がいない場合は、あらかじめ設定した車速を保ちながら走行します。先行車に近づいてきたら、システムが前の車との距離や速度差を測定します。そして適切な車間距離を維持しつつ、追従走行します。

前に車が割り込んできたら、自動で追従する先行車を切り替えてくれます。渋滞追従付きの場合は、先行車が停止すると自車も自動的に停止。先行車が走り出したら、スイッチ操作やアクセルを踏むと追従走行が再スタートされます。

以下のようなシーンでは、機能が正常に作動しない場合があります。

・橋の欄干の近くを走行したとき
・暗い場所を走行したとき
・中央分離帯など壁の近くを走行したとき
・大型トラックの近くを走行したとき
・前の車が急減速したときや駐停車しているとき

その他にも、アダプティブクルーズコントロールが上手く作動しないケースがあるので、利用する際は気をつけましょう。

車線維持支援システム(LKAS)

車線の中央に沿って走れるようにサポートしてくれる機能です。約65km/h以上で走行すると作動する機能となっています。中・高速走行の際に単眼カメラで車線を捉えて、車が中央付近での走行を維持できるようにステアリング操作をサポート。

車線をはみ出しそうになったら、ディスプレー表示やステアリング振動で警告してくれます。さらに車線から大きくはみ出しそうな場合は車線内に戻るように、ドライバーのステアリング操作をサポートしてもらえるので安心です。

車線維持支援システムは運転操作に代わるものではありません。そのため、ドライバーがステアリングから手を放したときや、意図的に車線を超えるような運転をしているときは、システムは作動しません。

路外逸脱抑制機能と同じように車線が見えにくい環境のときは、システムが上手く作動しない可能性があります。また、ワイパーを連続で作動させているときとウインカーを出しているときも、システムが作動しないので注意が必要です。システムの操作方法は、まず「MAIN」スイッチを押します。LKASがオンになると、メーター内に表示灯が点灯します。「LKAS」を押したら、システムが待機状態になります。

トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)

低速走行中にステアリング操作を支援してくれる機能です。渋滞などでノロノロ運転中に、車線中央付近を維持できるように運転をサポート。車線をはみ出しそうになったら、ディスプレー表示とステアリング振動で教えてくれます。

トラフィックジャムアシストは、0km/h~約65km/hで走行中に作動する機能です。車線が見えにくい場合やカーブがきついときなど、機能が上手く作動しないケースもあります。

先行車発進お知らせ機能

前の車が発進したことをお知らせしてくれる機能です。停車時にシステムが作動し、先行車の状態を検知します。先行車が発進してもドライバーがアクセルを踏まなかった場合、ブザーやマルチインフォメーション・ディスプレーの表示で、ドライバーに先行車の発進を知らせてくれます。ただし、先行車発進お知らせ機能は、先行車との車間距離が約10m以内の場合に限ります。

以下のようなシーンのときは、システムが作動しない場合があるので注意が必要です。

・先行車が極端に低速で移動しているとき
・カーブのとき
・先行車が正面にいないとき
・立体駐車場などで坂道(登り坂・下り坂)にいるとき
・先行車との距離が極端に近いもしくは離れているとき
・パネルトラックやタンクローリーといった特殊な形状の車両のとき

標識認識機能

走行中に道路標識を認識して知らせてくれる機能のことです。標識認識機能が認識するのは、最高速度やはみ出し通行禁止、一時停止、車両進入禁止の道路標識です。

標識を通過する際に知らせてくれるのは最高速度とはみ出し通行禁止で、標識の手前で知らせてくれるのは一時停止と車両進入禁止です。一時停止と車両進入禁止は、約60km/h以下で走行しても作動します。適切なタイミングでマルチインフォメーション・ディスプレーに表示して、ドライバーの安全運転を支援します。

以下のようなシーンでは、標識認識機能が正常に作動しない可能性があります。

・車から遠く離れた位置に標識があるとき
・カーブの先に標識が設置されているとき
・標識がよく見えないとき(色あせた標識・標識の一部が隠れているもの・夜間にヘッドライトの光が届きにくい)
・電光式標識に光が当たっているとき
・類似の標識や看板、トラック背面のステッカーなどがあるとき

オートハイビーム

オートハイビームは走行中に良好な視界確保のために、ハイビームとロービームを自動で切り替えてくれる機能です。暗い道をロービームで走行するとシステムが作動し、前方の状況を検知します。

先行車や対向車がいない場合は視界が見えやすいように、ロービームからハイビームへ自動的に切り替えてくれます。先行車を検知すると、ハイビームからロービームへ自動的に切り替わります。なお、オートハイビームは、約30km/h以上で走行すると作動します。

以下のようなシーンでは、正常に作動しない可能性があるので気をつけてください。

・対向車や先行車のランプが明るい、または暗い場合
・周囲に街灯といった光源があるとき
・カーブが多かったり起伏のある道を走行しているとき
・トランクに重い荷物を入れて車が傾いているとき
・前方の車が突然現れたり、然るべき方向を向いていないとき
・対向車や先行車が二輪車(または自転車)のとき
・対向車が街路樹などで見えにくいとき

アダプティブドライビングビーム

ハイビームとロービームを自動で切り替えて、高い視認性を確保してくれる機能です。こちらは、約10km/h以上で走行中に機能します。暗い道をロービームで走行していると、システムが周囲の状況を検知します。

先行車がいない場合は前方が見えやすいように、ハイビームに切り替えてくれます。先行車がいる場合は自動で照射範囲をコントロールし、自車の視界を確保しつつ、相手車両に眩しさを与えません。

オートハイビームと同様に、システムが周囲を検知しにくい状況では、十分に機能が作動しない場合があることを覚えておきましょう。

ブラインドスポットインフォメーション

車線変更する際に斜め後ろにいる車を検知して知らせてくれる機能です。車が存在する方向のドアミラー鏡面にマークが点灯し、ドライバーに車の存在を教えてくれます。さらに車がいる方向にウインカーを出すと、マークの点滅と警報音で注意を促してくれます。

以下のような状況の場合、この機能が上手く作動しないかもしれません。

・周囲に金属物があるとき(ガードレールなど)
・悪天候のとき
・人や二輪車などが検知範囲に入ったとき

パーキングセンサーシステム

パーキングセンサーシステムは、車の前後の障害物を検知してドライバーにお知らせしてくれる機能です。車に搭載されたセンサーが周辺の障害物を検知すると、音とディスプレー表示で障害物までの距離を教えてくれます。

バックでの駐車や狭い駐車場での出庫時などに役立つと評判です。ただ、車両や周辺の状況によっては、パーキングセンサーシステムが正しく作動しない場合があるので注意が必要です。システムを使用しているときも、必ず自分の目で安全確認をするようにしてください。

以下のような状況では、機能が適切に作動しない場合もあります。

・雪や氷などでソナーセンサーが遮られるとき
・車速が速すぎるとき
・凸凹があるなど路面の状態が良くないとき
・障害物が細かったり低いなど検知しづらい形状、材質のとき

後退出庫サポート

バックで出庫するときに他の車の存在を知らせてくれる機能です。車を検知したら、音とインジケーター表示で教えてくれます。悪天候や接近車両が見えにくい場合など、警報が遅れたり間違って警報してしまうケースがあるので気をつけてください。

急アクセル抑制機能

駐車場で突然飛び出してきた人や動物に驚いて、ブレーキとアクセルを踏み間違えた経験はありませんか。そんなときに便利なのが急アクセル抑制機能です。急アクセル抑制機能とは、ブレーキとアクセルを踏み間違えたときに加速を抑制してくれる機能のことです。

システムが踏み間違えのような急アクセルだと判断したら、上記の機能が作動。さらに音とディスプレー表示で知らせてくれます。

なお、以下のようなシーンでは、システムが上手く作動しない場合があるので注意してください。

・重い荷物で車が傾いているとき
・凸凹な路面など道路の状況が悪いとき
・車体の姿勢が急激に変化したとき
・雪道などスリップしやすい道路のとき

Hondaパーキング パイロット

スムーズに駐車できるようにサポートしてくれる機能です。ステアリングやアクセルなどの操作を自動で支援し、駐車や出庫する際の運転をアシストしてくれます。

Hondaパーキング パイロットは駐車枠ありの並列駐車、縦列駐車、斜め駐車をカメラで認識し、駐車枠なしの並列駐車、縦列駐車、縦列出庫はソナーで認識します。

まとめ

周辺状況や天候状況、車両状態などによっては、システムが上手く作動しない場合があるので注意が必要次世代技術です。システムに頼りすぎず、周囲を確認しながら運転操作をしましょう。

次世代技術を使った Honda sensing 360 につても研究中です。

Hondaセンシング
目 次